【簡単梅しごと】オイシックス梅シロップキット体験記|2歳&4歳と30分で“季節の思い出”作り

梅シロップキット レビュー アイキャッチ

梅しごと、やってみたい…でも、準備が大変そう

そんなふうに感じたことはありませんか?

わが家でも、興味はあるのに、毎日のバタバタに追われて、なかなか手が出せなかった“梅しごと”。

でも今年、オイシックスの「手もぎ梅の梅シロップキットに出会って、2歳&4歳の子どもと一緒に、30分で梅しごとデビューしました。

しかもただの「お手伝い」ではなく、ヘタ取りから瓶詰めまで、子どもたちが真剣な顔で取り組む姿に母は感動…!

途中で「泡が出た!?」という事件もありましたが(笑)、なんとか乗り越えたことで、より一層、思い出に残る体験になりました。

この記事では、

  • 梅しごとキットの体験レビュー
  • 実際に起きたハプニングと対処法
  • キットの内容
  • 親子で取り組んで感じた“よかったこと”、気をつけたいこと
  • キットの注文方法

など、“季節の思い出づくり”のヒントをたっぷりご紹介しています。

「子どもと一緒に、季節の手しごとを楽しみたい」

そんな方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね♪

\子どもと“季節の手しごと”はじめませんか?/

▶オイシックスのおためしセットを見る

他にも人気のレビュー記事!

目次

【体験レビュー】子どもと一緒に梅シロップ作ってみた!

今回は、2歳と4歳の娘たちと一緒に、オイシックスのキットで梅シロップ作りにチャレンジ!

仕込み時間はたったの30分

前回の味噌づくり(2時間半)と比べて、準備もラク&2歳児の集中力もキープできて、親子で大満足の体験でした♪

「えっ、こんなに簡単なの?」「子どもが最後まで楽しめるなんて!」

そんな驚きと発見の詰まった体験レビューを、お届けします!

梅シロップ作りの手順

STEP
まずは下準備。母はすでにバタバタ(笑)

梅しごと当日の朝。まずは私が一人で、事前準備を済ませました。

梅キット 準備物
当日準備するもの
  • キッチンペーパー
  • 竹串
  • ボウルとザル
  • ゴミ袋(20リットル)
  • ガラス密封瓶2L(事前に洗って乾燥させておく)
  • レシピ
下準備
  • 瓶はあらかじめ洗っておき、パストリーゼで消毒&乾燥
  • 梅は流水で一つひとつ丁寧に洗い、ザルにあげておく
  • 机の汚れ防止に、100均のゴミ袋を広げてテープで固定(我が家の机には20ℓがぴったり!)

いざ準備が整ったと思ったら、子どもたちは手を洗ってすぐ、壁や床にタッチ…

何度か「手洗い→リセット」を繰り返して、ようやく準備完了!

梅キット エプロンに着替える

エプロンに着替えた2歳&4歳の娘たちに「これから梅ジュース作るよ〜!」と説明すると、2人ともやる気は満々!

ですが、「梅ジュース飲む人~?」と聞くと、2歳はノリノリ、初めての食べ物が苦手な4歳はちょっと複雑な表情に(笑)

STEP
梅をふく作業は、子どもも大活躍!
梅キット 梅をふく

洗った梅の水分を、しっかりふき取ります。

  • 4歳児:「りんごみたい!」と集中して1つずつ丁寧に拭く
  • 2歳児:「お水ついてないかな〜♪」とご機嫌で自由奔放(笑)

途中、梅を口に入れようとする2歳児にハラハラしつつ、全体的に楽しいムード。

4歳児はレシピと照らし合わせながら、「次はヘタを取るんでしょ?」とやる気全開!

STEP
梅のヘタ取りに集中!意外な才能発見?
梅キット ヘタ取り

竹串を使って、梅のヘタをひとつずつ取っていきます。

  • 4歳児:説明1回で理解し、どんどん取っていく器用っぷり!
  • 2歳児:初めは竹串を逆さに持っていたけど、すぐに上達!

まさか2歳児がここまで上手にできるとは…思わず私も笑ってしまいました。

2人とも真剣な表情で、最後の梅を取り合うほど集中してくれました♪

STEP
梅と砂糖を交互にイン!役割分担で楽しく♪
梅キット 仕込み完了

いよいよ瓶に、梅と氷砂糖を交互に入れていきます。

まずはちょっと豆知識👇

氷砂糖が使われる理由
氷砂糖は表面積が大きく、意外と溶けやすい!
果実の風味を活かしたまま、アクの少ない上品な味に仕上がります。
(参考:中日本氷糖株式会社)

こんな豆知識を知れるのも、季節の手仕事の醍醐味です!

今回は、2人に役割を振り分けてチャレンジ!

  • 4歳児:氷砂糖担当。「おいしくな〜れ」と気持ちを込めて投入
  • 2歳児:梅担当。5個まとめて投入するなど、ニコニコ効率重視派(笑)

途中で、氷砂糖の味見タイムに。

「すっぱそう…」と顔をしかめる4歳児と、「おいしい〜!」と満足気な2歳児。

最後は、4歳児も、氷砂糖の美味しさに気付き笑顔に!

そうこうしている間に、仕込み完了!!!

お好みで、お酢を50mlほど加えると発酵防止にも◎

STEP
仕上げはシールでデコ!最後まで楽しい♪
梅キット シールデコ

仕込みが終わったら、キットについていたシールを使って仕上げの作業!

  • 4歳児が、付属のシールタグに「仕込み日」と「飲みごろ日」を記入
  • 2人で瓶に梅のイラストシールを自由にデコレーション

2歳児はクセの強いスタイルでシールを貼り、笑いを誘ってくれました(笑)

「またやりたい!」と、娘たちからうれしいリクエストも!

ちなみに、2歳児は、前回の味噌キットは2時間半コースで途中離脱…。

今回は30分で終わったおかげで、最後まで楽しむことができました!

STEP
\完成!冷暗所で熟成スタート/
梅キット 完成

完成した瓶は、冷暗所に置いて約3週間熟成します。

1日1回、瓶を優しくゆするのは、4歳児のお仕事♪

このまま順調にいけば、夏の梅ジュースが楽しめそうです!

\子どもと“季節の手しごと”はじめませんか?/

保存&お手入れ

保存場所は“湿気の少ない冷暗所”へ

瓶詰めが終わったら、保存場所にもひと工夫。

梅シロップは、冷蔵庫よりも湿度の少ない冷暗所での保存がおすすめです!

高温多湿な場所だと、発酵が進みすぎてしまうこともあるので、なるべく風通しの良い日陰に置いてあげてください。

1日1回、瓶をゆするだけでOK!

毎日のお世話はとてもシンプル。

1日1回、瓶をゆするだけで大丈夫です。

エキスにしっかり梅がつかるように、瓶を優しく揺らしてあげることで、発酵しすぎを防げます。

氷砂糖も溶けやすくなり、全体がまんべんなく馴染んでいきますよ。

わが家では、“瓶ゆすり係”は4歳のお姉ちゃん

毎日、「今日もゆするよ〜」と、楽しそうに瓶をゆすってくれています。

…でも、実は内心ヒヤヒヤ(笑)

「落とさないでね〜!」と、そっと祈る母でした。

飲み頃はいつ?完成までの目安

飲み頃は、10日〜3週間後が目安!

保存場所の気温や湿度によって多少前後しますが、梅がしわしわになった頃が完成のサインです。

完成したら…取り出し&冷蔵保存へ

  • 清潔な熱湯消毒済のお玉やトングで、梅の実を取り出す
  • 梅シロップは冷蔵庫で保存し、半年以内を目安に飲み切る
  • 夏の間に楽しむのが風味も良くておすすめ!

ちなみに、取り出した梅の実をどうするか迷いますよね?

今回のキットには、裏面に「梅ジャムのレシピ」付き!

後日、子どもと一緒にジャム作りにも挑戦してみようと思っています♪

\子どもと“季節の手しごと”はじめませんか?/

完成目前でまさかの泡!?子どもと乗り越えた“梅シロップ事件”

梅キット 経過

仕込んでから約3週間、順調に氷砂糖が溶け始め、「そろそろ飲めるかな♪」と、ワクワクしながら瓶をチェックしていたある日。

……事件は起きました。

瓶をゆすった瞬間、“パチパチッ”と音が…

梅キット 泡 発生

いつものように4歳児が「ゆする係」として瓶をシャカシャカしていたとき、瓶の中から炭酸のような弾ける音が!

よく見ると、梅の周りに小さな泡がポコポコ…

大変、これ、発酵してる!?

と、母の頭の中は真っ白。

子どもたちが一生懸命作ったシロップ…絶対に無駄にはできない!

オイシックスのサイトとレシピで緊急リカバリー!

慌ててオイシックスの公式サイトとレシピを検索。

どうやら、高温や湿度の影響で、発酵してしまうことがあるようで…

すぐにキッチンへ直行。

弱火でコトコト加熱処理をスタート!

横では、4歳児が心配そうに鍋をのぞきこみ、「シロップ、大丈夫かな…」とポツリ。

なんとか復活してくれと、母も必死でした(笑)

梅の香りは少し飛んだけど…無事、復活!

梅キット 泡 対処

加熱後は、シロップを冷まして、今度は冷蔵庫で保存

香りは少し飛んでしまったけれど、味はなんとか保たれていました。

正直、「もうダメかも…」と思いましたが、おかげさまで無事に梅シロップを守りぬくことができました!

子どもたちに「大丈夫だったよ〜!」と伝えると、2人ともホッとした表情に!

今後は…リベンジ梅しごともあり!?

今回は、泡トラブルというハプニング付きの“梅しごと”となりましたが、それも含めて、親子にとって楽しい体験に。

来年は、保存環境や瓶の管理を見直しつつ、また梅の手仕事にチャレンジしたいと思います!

ちなみに、後日改めて、子どもと一緒に梅シロップを味わった感想は、別記事でレビュー予定です♪

\子どもと“季節の手しごと”はじめませんか?/

オイシックスの梅しごとキットって?

以前、Oisixの「味噌キット」を子どもと一緒に楽しんだわが家。

「また季節の手仕事がしたいな〜」とOisixをパトロールしていたところ…

見つけたのが、この“手もぎ梅の梅シロップキット”!

しかも、仕込み時間の目安はたったの30分

味噌キットよりも短時間で、2歳児でも最後まで楽しめそうだったので、迷わず購入しました♪

我が家が購入した梅キット

今回選んだのは、

[Kit]梅500g!手もぎ梅の梅シロップ(瓶付き)

  • 予約開始:4月中旬
  • 到着:6月中旬
  • 内容量:梅500g+氷砂糖500g(子どもと楽しむのにちょうどよい量でした!)

瓶の有無や梅の量、味のバリエーション(梅レモン・こんぺいとう入りなど)も選べる中、初めての梅しごとだった我が家は、まずは「おためしサイズ&瓶付き」に決定!

結果、2歳と4歳でもしっかり楽しめる量で大正解でした◎

セット内容|届いたもの一覧

梅キット セット内容
セット内容
  • ガラス密封瓶2L      1個
  • 仕込日切り返し記載シール 1枚
  • 【キットの中身】
  • レシピ
  • 手もぎ梅(和歌山県産)     500g
  • 氷砂糖            500g

袋を開けた瞬間、梅の香りがふわっと広がり、梅もとてもきれい!

傷や傷みもなく、生産者さんが丁寧に手もぎしたことが伝わってきました♪

\子どもと“季節の手しごと”はじめませんか?/

当日準備するものは、たったこれだけ!

梅キット 準備物
当日準備するもの
  • キッチンペーパー
  • 竹串
  • ボウルとザル
  • ゴミ袋(20リットル)
  • ガラス密封瓶2L(事前に洗って乾燥させておく)
  • レシピ

…と、本当にこれだけ!?と拍子抜けするほど簡単。

味噌キットのときもそうでしたが、Oisixの手仕事キットは「準備がラク」なのも最大の魅力!

「週末にサクッとやってみようかな」が叶います♪

選べるキットの種類

梅の量バリエーションおすすめポイント
500g
(15~20杯分)
梅シロップ・梅レモン・梅シロップ(こんぺいとう入り)・梅酒・おためしサイズ
・初めての人向け
1kg
(30~35杯分)
同上・一番人気!
・家族で楽しめる
2kg
(60~70杯分)
梅シロップのみ・リピーター向け
・毎年恒例に◎

また、すべてのキットで「瓶付き or 瓶なし」を選べるのもうれしいポイント。

我が家のように初めての方は、瓶付きがおすすめ!

2年目以降は瓶を再利用して、「瓶なしキット」だけ購入すればOK。

ちなみに、今年はシンプルな梅シロップを選びましたが、来年は見て楽しめる“こんぺいとう入り”に挑戦したいです♪

キットの特徴

子どもにも優しいレシピ付き!

梅キット レシピ 子ども

キットに入っているレシピは、写真+ひらがなつきで、子どもにもわかりやすい仕様。

どの工程をお手伝いできるかが一目でわかる、「おこさま おてつだい」マークも♪

  • 4歳児:ひらがなを読んで「次はこれだね!」と、作業をリード
  • 2歳児:写真を見ながら「これ、つぎ〜?」と理解して進められた

前回の味噌キットでは、レシピを一緒に見るのを忘れていたのですが、今回は「親子でレシピを見ながら進める」楽しさも味わえました!

安心して使える、こだわりの国産素材

  • 梅(和歌山県産)…土づくりからこだわった手もぎ梅。きれいで果肉やわらか!
  • 氷砂糖(北海道産てん菜)…国産100%、クセのないすっきりした甘さ

届いた梅は、傷ひとつなく、「大事に育てられてきた梅なんだな」と実感できました。

素材に安心感があるからこそ、子どもと一緒に安心して使える
これも、Oisix手仕事キットの大きな魅力です。

準備が少ないから、30分で“手仕事×食育”が叶う!

このキットのすごいところは、とにかく準備が少ないこと!

材料がセットで届くので、事前に買い出しも不要で、洗って消毒した瓶と最低限の道具だけで、すぐに始められます。

子どもと季節の手仕事をしたい。でも時間がない…

そんなママ・パパにこそおすすめしたいキットです。

しかも、作業時間はわずか30分ほど!

集中が続きにくい2歳児でも、最後まで楽しく参加できました◎

次はどんなキットと出会えるかな?と、今から楽しみです♪

\子どもと“季節の手しごと”はじめませんか?/

やってよかった!梅しごとの“3つのよかったこと”

「早く早く」から抜け出せた、親子の時間

わが家はワンオペ育児の日々。

平日は、つい「早くごはん食べて!」「早くお風呂!」「早く寝ようね」と、“早く早く”を子どもに言いすぎてしまいます。

だからこそ、せめて休日くらいは、ゆっくりと楽しい時間を過ごしたい。

そんな想いもあり、今回も梅シロップづくりにチャレンジしました。

子どもと一緒に集まって、ヘタを取って、瓶に詰めて。

「美味しくなぁれ〜」と笑いながら作る時間は、平日のせかせかを忘れさせてくれる、かけがえのない時間でした。

子どもたちが「楽しかった!またやりたい!」と言ってくれたことで、「あぁ、こういう時間って、すごく大事なんだな」と心から思えました。

毎日の「育てる」が、自分ごとになる体験に

このキット、ただ材料を入れて終わりじゃありません。

毎日瓶を見て、変化を楽しみながら、1日1回ゆする。

シロップが完成するまでの“育てる体験”が、じわじわと子どもの心に残ります。

我が家では、4歳の娘が“瓶ゆすり係”に就任。

毎日、「今日もゆすらなきゃ!」と、嬉しそうにチェックしてくれました。

この“待つ時間”があるからこそ、完成したときの嬉しさも、飲んだ時の感動も、「自分で作った」実感が深まる

そんな体験を、子どもと一緒にできたことが何よりの収穫です。

忙しい毎日に、季節を感じる“余白”ができた

毎日があわただしく過ぎていく中で、「季節を感じる時間」って、意識しないとどんどん失われていくもの。

今回の梅しごとは、そんな私たちにとって、“今、この季節を生きてる”と感じさせてくれる、貴重なきっかけになりました。

子どもたちは、普段あまり馴染みのない“梅”という食材に触れ、「すっぱいの?」「ジュースになるの?」と、興味津々。

体験を通して季節を覚えることができたら、「梅の季節って、あのときだったね」と、いつか思い出してくれるかもしれません。

知っているだけじゃなく、“やったことがある”体験。それが、子どもにとっての一生ものの記憶になると信じています。

\子どもと“季節の手しごと”はじめませんか?/

梅しごとで気をつけたいこと|“失敗”から学んだ3つのポイント

今回は、子どもと楽しく梅シロップ作りができた一方で、発酵トラブルというプチ事件も…。

ここでは、実際にやってみてわかった「気をつけたいポイント」を3つにまとめました。

高温多湿を避けて、冷暗所で保存する

我が家では、玄関と部屋をつなぐ“廊下”に瓶を保管していました。

部屋から冷気が流れてくるので「ここなら大丈夫かな」と思っていましたが…

どうやら、玄関の開け閉めの影響で温度が上がってしまったようで、発酵が進んでしまいました。

次回は、もっと安定した“冷暗所”を確保しようと思っています。

収納棚の奥や、直射日光が当たらず風通しの良い場所などが理想的です。

また、発酵を防ぎたい方には、レシピにもあるこのひと工夫がおすすめ👇

\お好みでお酢を50mlほど加えると、発酵が抑えられます/

泡や濁りが出てきたら、すぐに加熱処理を!

瓶の中に泡や濁りが出てきたら、発酵のサインかもしれません。

そんな時は、慌てず以下の手順で対処しましょう👇

  1. においを確認:腐敗臭がなければOK
  2. 清潔な網じゃくしで泡をすくい取り、梅の実を取り出す
  3. 梅エキスを鍋に移し、弱火でコトコト加熱
  4. 冷ましたら、清潔な瓶に戻し、冷蔵庫で保存

濁りが消えない場合も、慌てなくてOK!

それは「ペクチン」という成分による自然な現象かもしれません。

腐敗ではないので、安心して大丈夫です◎

子どもが瓶をゆする時は、見守り必須!(笑)

我が家では、4歳児が毎日せっせと“瓶ゆすり係”をしてくれました。

「やさしくね〜」「そ〜っとね〜」と声をかけてはいるものの、現実は…毎日ブンブン振りまわす勢いでヒヤヒヤ(笑)

本人は慎重なつもりのようですが、親としては、落とさないか不安でドキドキ

でも、その一生懸命な姿が、やっぱり愛おしいんですよね。

瓶を落とさないように、親が瓶に手を添えておくのもおすすめです。(自分でしたいと、嫌がられますが(笑))

「瓶をゆする」という毎日の習慣も、子どもにとっては“育てる”経験になる貴重な時間でした。

\子どもと“季節の手しごと”はじめませんか?/

こんな人におすすめ!

準備が面倒で、梅しごとに踏み出せなかった人へ

梅しごと、興味はあるけど…準備が大変そう

そんな方にこそ、このキットをおすすめしたいです。

セットには、必要な材料もレシピも全部そろっていて、事前に瓶を洗って乾かしておくだけ

当日の準備はほぼゼロ!

買い出しも不要だから、届き次第、すぐ始められます。

準備がネックでずっと迷っていた方には、「これならできる!」と思えるはずです!

子どもと“季節のイベント”を感じたい人へ

毎日、仕事に育児に追われて、あっという間に季節が過ぎていく。

そんな日々のなかで、「何もできなかったな」と感じること、ありませんか?

私も、毎年そう思っていました。

でも、このキットを使うと、季節を“体験”するきっかけに♪

2歳や4歳の小さな手で、梅を拭いたり、氷砂糖を入れたり…。

ほんの30分でも、子どもと向き合う時間が生まれる。

「あのとき梅シロップ作ったね」

そんな会話が、未来の思い出になってくれると思います。

忙しい毎日でも、親子の思い出をつくりたい人へ

休日、何をしよう…?

我が家でも、毎週のように悩んでいます。

掃除・洗濯・買い出し…。

平日にできない家事で、休日はあっという間。

どこかに出かける余裕なんてない!

そんなときも、このキットがあれば、たった30分で“思い出の時間”ができます

外出だけが思い出作りじゃない。

大切なのは「一緒に何かをした」という事実。

短い時間でも、親子で過ごしたそのひとときは、子どもにとってきっと、大切な宝物になりますよ♪

\子どもと“季節の手しごと”はじめませんか?/

梅キットの注文方法|次回に向けて今からチェック!

オイシックスの「手もぎ梅の梅シロップキット」は、毎年6月ごろに数量限定で販売されます。

2025年は、4月中旬に予約開始 → 6月中旬にお届けという流れでした。

早期予約注文すると、最大25%OFFになる特典つき!

購入するなら、断然“早期予約注文”がおすすめです!

現在は販売終了していますが、気になる方は、毎年4月ごろから要チェックです。

注文の流れ|梅キットを購入するには?

この梅キットを購入するには、オイシックスの会員登録が必要です。

すでにオイシックス会員の方

→ 毎年4月ごろ、梅しごとキットが登場したら、予約注文をお忘れなく!

まだ会員でない方

→ まずはオイシックス会員になる必要があります。

\おすすめのオイシックスの会員登録方法|まずはおためしセットから!/

いきなり会員登録するのが不安な方には、初回限定のおためしセットがおすすめです。

✔ Kit Oisix(時短で作れる人気レミールキット、キッズOKあり)
✔ 新鮮な有機・特別栽培の野菜や果物
✔ おためし価格1,980円(税込)
定期縛りなし!気軽に体験できる

実際に、食材やKit oisixなどをおためし体験してみて、利用したいと思えた時に、オイシックス会員になればOK!

会員登録しておけば、次回の梅キット予約もスムーズに進められますよ!

まずはおためしセットから始めて、次回の梅キット予約に備えましょう!
▶おためしセットの詳細を見てみる

他にも人気のレビュー記事!

まとめ|“簡単・たのしい・おいしい”が叶う、親子梅しごと

30分という短い時間の中で、2歳&4歳の娘と一緒に、笑いあり・集中ありの「梅しごと」を楽しめた今回。

たった30分でも、

  • 工程ごとに学びや気づきがある
  • 2歳でも最後まで取り組めるシンプルさ
  • 完成まで毎日楽しめる“続くワクワク”

子どもたちは「またやりたい!」と目をキラキラさせていて、私自身も、季節の手しごとが“家族の楽しい思い出”になることを改めて感じました。

次回は、あなたもお子さんと一緒に“季節の手しごと”を楽しんでみませんか?

まずは、オイシックスのおためしセットからはじめてみるのがおすすめです。

おためし後に会員登録をしておけば、次回の梅キット予約販売開始と同時に、予約注文ができますよ。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

\ 家族の「おいしい思い出」づくり、今から準備しませんか?/

▶オイシックスのおためしセットを見る

他にも人気のレビュー記事!

ぶきママ
当メディア管理人×不器用ママ
「今日なに作ろう、やめました。」を運営している2児ママです。
田舎でワンオペ育児と仕事をしながら、料理が苦手な私でも続けられるごはん作りを模索してきました。
Kit Oisix、ホットクック、オーブンといった“頼れる味方”を使いながら、「栄養×時短×がんばらない」を叶える“考えないごはん”を実践中。
同じように悩むママたちが、少しでもラクに、笑顔で食卓に座れるようなヒントを、このサイトからお届けしています。
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次