【ホットクック4か月レンタルレビュー】型落ちモデルでも大満足!購入vsレンタル徹底比較

レンティオ ホットクック レンタル レビュー アイキャッチ

ホットクックが気になるけど、高いし本当に使いこなせるかな?

そんな不安を抱えていませんか?

共働き家庭や子育て世代に人気の調理家電【ホットクック】。

名前は知っているけれど、価格は5万円台とお高めで、料理が苦手な私にはハードルが高いと感じていました。

ところがある日、ホットクックをレンタルできるサービスがあることを知り、「もし合わなくても返却すればいい!」と思い切ってレンタルしてみることに。

この記事では、料理が苦手なママである私が、ホットクックの型落ちモデルを4ヵ月間レンタルして実際に使って感じたレビューをまとめています。

結果、我が家では型落ちモデルでも大満足!

とくに、「時間の有効活用」ができ、夕方に子どもと関わる時間や家事に追われない心の余裕が生まれました!

ホットクックの購入を迷っている方は、この記事を参考にしてみてくださいね。

\この記事で分かること/

  • ホットクックをレンタルしてみたリアルな体験談(4ヶ月間レビュー)
  • 料理が苦手でも安心!実際の操作感と放置料理
  • ホットクックで作った人気メニューTOP3と使用頻度
  • レンタルと購入の違いを徹底比較|選び方のポイントは?

\こんな人におすすめ!/

  • ホットクックが気になるけど、高価で購入を迷っている方
  • 料理が苦手で、毎日のごはん作りにストレスを感じている方
  • 子育てや仕事で忙しく、少しでも家事をラクにしたい方
  • まずはレンタルで気軽に試してみたい方

\ ホットクックをもっと知りたい方はこちらもどうぞ /

ホットクックのレンタル方法の詳しい手順を、詳しく解説しています。

▶【レビュー】ホットクックをレンタルしてみた!|申込方法とQ&A

“何を作ろう…”と悩んだ日こそ読んでほしい、選べる夕飯ラク術を紹介しています。

▶【まとめ】夕飯つくりたくない日の救世主7選|考えずに済むラクごはん術

目次

実際にホットクックを使ってみたレビュー【4ヶ月間】

今回レンタルしたのは、型落ちモデル KN-HW24G(中古)

4か月間レンタルをして、合計28回稼働(週平均2.1回)。

実際の使い勝手や作った料理、メリット・デメリットなどを本音でレビューします!

使う前にすること|狭いキッチンには、ワゴン収納がおすすめ!

設置場所の確認

ホットクックはサイズが大きいので、まずは、事前に置き場所の確認する必要があります。

ホットクック レンタル レビュー サイズ感

引用元|SHARP(サイズ感の目安)

キッチンが狭い我が家では、IKEAのロースコグ ワゴンに置いてみたところ、驚くほどピッタリ!

ホットクック レンタル レビュー サイズ感 ワゴン

なお、同サイズの ロースコグ ワゴンの販売終了しており、現在はサイズの大きいワゴンが販売中。

キッチンが狭く、コンパクトなワゴンが使いやすいという方には、サイズが近い代替として山善「バスケットトローリー(スリム・Aタイプ)」をおすすめします(耐荷重10kg/段で安心)。

ロースコグ ワゴン
(イケア)
バスケットトローリー
(山善)
サイズLサイズスリム・Aタイプ
大きさ
(幅×奥行×高さ)
35×45×77cm27.5×39.5×77cm 
耐荷重6kg(1段あたり)10kg(1段あたり)
カラー5色8色
我が家のワゴンと比較・高さが同じ
・バスケットサイズが縦横約7㎝大きい
・大きさと高さがほぼ同じ
おすすめ度・収納力あり・狭いキッチンでも置ける
・耐荷重安心
・色が豊富

「収納力を求めるならロースコグ」、「省スペース&耐荷重重視なら山善スリムA」がおすすめ!

\収納力重視ならイケア|ロースコグ ワゴン(Lサイズ)/

\狭いキッチンなら山善|バスケットトローリースリム・Aタイプ)/

山善のバスケットトローリーは、サイズが豊富で間違いやすいので、購入時は\スリム・Aタイプ/を選んでくださいね!

部品を全て洗う

商品到着後、まずは届いた中身を紹介します!|受取・返却ガイド付きを参考に、内容物を確認します。

確認が終わったら、本体から部品を取り出し、全て洗います。

これで初日からすぐ使えます!

ホットクックの使い方と操作感|ボタン一つで完成!片付けもラクでした!

ホットクックの操作方法

我が家では、ボタン一つで完成するメニューを中心に活用してきました。

シチューを作ったときの流れを例に、実際の操作感を紹介します。

STEP
食材と調味料を内鍋に入れる
ホットクック レンタル レビュー シチュー 完成前

切った食材とシチューのルーを内鍋に入れます。

必要に応じて「まぜ技ユニット」や「蒸しトレイ」をセット。

シチューの場合は、かき混ぜを行うため、「まぜ技ユニット」をセット。

STEP
メニューを選んで調理開始
ホットクック レンタル レビュー シチュー 調理開始

ふたを閉め、操作パネルで、「メニューを選ぶ」→「カテゴリーで探す」から「クリームシチュー」を選択。

スタート/決定キーを押せば、自動で調理スタート。

1度作ったメニューは、「⑤の最近作ったメニュー」に履歴が残るので、2回目以降はさらに簡単に。

STEP
完成!
ホットクック レンタル レビュー シチュー 完成後

調理終了の合図がなったら、シチューの完成。

最後に牛乳を加えて再加熱する必要はありますが、それも数分で済むので手間に感じません。

型落ちモデルには145種類のメニューが搭載されているので、慣れてくると晩ごはんのレパートリーが自然に広がります。

ホットクックは、放置調理ができる!調理時間は、実質10分でOK!

ホットクックは「調理時間そのものを短縮する」というより、調理中にその場を離れられるのが最大のメリットです。

  • 材料と調味料を切って入れる → 実働時間は約10分
  • その後はキッチンを離れてOK → 子どもとお風呂、遊び、洗い物など自由に使える

調理中にその場を離れられるので、時間を効率よく使えるようになり、夕方に子どもと関わる時間や家事に追われない心の余裕が生まれました!

片付けもラク!基本は4パーツだけ洗浄

ホットクック レンタル レビュー パーツ

使用後に洗うのは、以下の基本4パーツです。

  • 内鍋
  • 内ぶた
  • 蒸気口ユニット
  • つゆ受け

メニューによっては「まぜ技ユニット」「蒸しトレイ」も追加で洗いますが、毎回ではありません。

まぜ技ユニットは、一見、形が複雑なので洗いにくそうですが、汚れが落ちやすく設計されているので意外とラクです。

内鍋以外は食洗器OK。食洗器があるご家庭なら片付け時間はほぼゼロです!

実際に調理したメニュー例と使用頻度|休日のランチ作りもストレスなし!

我が家では、4か月で合計28回稼働、週平均2.1回。

  • 平日 → 主菜や煮込みメニュー
  • 休日 → 麺や丼ぶり、スープ

休日は、1日2回稼働することも!

休日ランチまで任せられて、家事ストレスがグッと下がりました!

よく作ったメニューTOP3|チキンサラダ&カレーがNo.1!

4か月で最も作ったメニューTOP3を紹介します。

ボタンを押してあとは放置でOKのものが多く、忙しいママの味方です!

\NO.1メニュー/
  • チキンサラダ → チキンサラダは前夜仕込み→朝セットで夕食完成!
  • カレー → 水をトマト缶に置き換えると、旨味アップでさらに子どもが喜ぶ定番の1品に!
ホットクック レンタル レビュー No.1メニュー
\NO.2メニュー/
ホットクック レンタル レビュー No.2メニュー
\NO.3メニュー/
ホットクック レンタル レビュー No.3メニュー
順位メニュー回数
1・チキンサラダ
・カレー / トマトカレー
4
2・焼きそば ・煮物
・トマトスープ
3
3・パンプキンスープ
・サバの味噌煮 ・シチュー
各2
TOP3以下の同率メニュー・ケーキ ・タコライス ・豚丼
・ミートボール ・焼うどん 
各1

カテゴリ別の傾向|主菜と煮込みメニューで大活躍!

我が家では主に、平日は主菜・煮込み、休日は主菜(麺類)・スープが稼働していました。

副菜は、トマトやゆで卵・納豆など調理いらずを添えて時短しました!

カテゴリ回数構成比
スープ・汁物518%
煮込み1036%
主菜(肉/魚)1243%
副菜・下ごしらえ00%
その他14%

月別使用頻度と暮らしの変化|ごはん作りのストレスが激減!

我が家では、4か月で合計28回稼働し、平均すると週2回のペースでホットクックを活用していました。

「平日だけ」ではなく、休日のお昼ごはんでも大活躍し、思った以上に出番が多かったです。

特に助かったのは、ごはん作りに対する気持ちがラクになったこと

「今日の晩ごはん、どうしよう…」と考える時間とストレスがぐっと減りました。

我が家では、平日に主菜を2回まとめて作っておき、1日おきに展開するスタイルに。

確かに「同じ主菜が続く」ことはありますが、冷蔵庫に何かしら用意があるだけで安心感があり、心の余裕が生まれました。

結果、料理そのものの負担だけでなく、毎日の献立を考えるストレスも軽減。

その分、子どもと一緒に過ごす時間や、片付け・お風呂などの家事に余裕を持てるようになりました!

回数平均/週
4月(4月下旬~レンタル開始)4約4
5月8約2.0
6月3約0.8
7月7約1.8
8月6約2
合計282.1

【ホットクック】で失敗しないコツと注意点

「せっかくホットクックを使ったのにイマイチ…」とならないために、実際に使って気づいた2つの失敗回避ポイントをシェアします。

煮物の厚揚げは、最後に入れる

最初から厚揚げを入れて煮込むと、仕上がり時には粉々に…。

我が家では残り汁で10分ほど再加熱することで、形を保ちながら味もしみ込むようになりました!

水分は少なめでセットする

焼きそばやチャーハンは水分が多すぎると「べちゃっと」仕上がります。

水分は少なめスタート → 後から調整がベスト。

ちなみに、カレーやスープは、初めから水分少な目で作り、後から水分を追加して好みの濃さに調整するのをおすすめします!

【ホットクック】を使って感じたメリット・デメリット

ここからは4か月間使った率直な感想。良かった点も「正直ちょっと困った…」点もまとめました。

メリット|家事も気持ちもラクになる!

時間の有効活用|子どもとの時間が増えた

セットしたらその場を離れられるのが最大のメリット。

夕方にスイッチを押してお風呂→子どもと遊ぶ→出来上がり、という流れで夕方のバタバタが激減しました。

後片付けが楽
ホットクック レンタル レビュー パーツ

洗うパーツは基本4点(内鍋、内ぶた、つゆ受け、蒸気口カバー)+必要に応じて2点(まぜ技ユニット、蒸しトレイ)のみ。

ガスコンロの掃除回数も減り、全体的に後片付けが時短化。

ホットクック レンタル レビュー 内鍋 重さ

内鍋と炊飯器の釜(5合炊き)の重さの比較

これまで、炊飯器の釜を洗うたびに、釜の重さにはストレスを感じていました。

ですが、内鍋は炊飯器の釜より120g軽く、全くストレスを感じることなく、片付けがラクにできました!

料理が苦手でも失敗しにくい

「切って→調味料入れて→ボタンを押す」だけ。

段取りを考えなくていいので、料理下手な私でも子どもが喜ぶごはんが毎日出せる安心感がありました!

デメリットも正直に

サイズが大きい|置き場対策が必要

我が家のように、キッチンが狭い家では、置き場対策が必要です。

IKEAや山善のワゴンに乗せれば設置・移動がしやすくなり、我が家では問題解決しました。

置き場所に悩んでいる方は、ワゴン利用の検討をおすすめします!

水分の加減が難しい|水分は、少な目がちょうどいい!


焼きそば・チャーハン・タコライスは、水っぽくなってしまうことがありました。

そんな時は、食材の水分を飛ばす「煮詰め」機能を使えばOK!

今回、利用できなかったので、最新モデルでは活用してみようと思います!

価格が高い|まずはレンタルがおすすめ

価格が高いので、「合わなかったらどうしよう?」という不安も。

我が家では、4か月間フル稼働した結果、「購入しても後悔しない」と自信を持てるように!

レンタルのおかげで、ホットクックが本当に我が家の暮らしに必要かどうかを十分に検討できました。

まずはレンタルで使い倒して、自分に合うか確認しておくと、購入後に後悔することを減らせます

「子どもとの時間が増える」というメリットが圧倒的!ただしサイズ・水分調整・価格の3点は事前に理解しておくと安心です!

👉 ちなみに近日中に最新モデル(Hシリーズ)レビュー記事も公開予定です!
「調理時間30%短縮」や「手動調理活用術」など、気になる新機能について徹底レビュー予定なので、ぜひチェックしてくださいね。

\ホットクック以外のごはん作りの時短術も気になる方はこちら/

【レンティオ】でレンタルして分かったこと|申込も返却も驚くほど簡単!

初めて家電レンタルサービス「レンティオ」を利用し、ホットクックをレンタルしてみました。

結果は…申込から返却まで驚くほど簡単!

しかも購入前にしっかり使用感を試せて、大満足でした!

ホットクックをレンタルした理由|購入前にお試ししたかった

ずっと気になっていたホットクック。でも…

  • 料理下手な私でも使いこなせるのか不安
  • 価格が高いので失敗したらもったいない
  • 置き場所も限られている

そんな悩みがあって購入に踏み切れませんでした。

そこで「レンティオで気軽にレンタルできる」と知り、まずはおためしすることにしました!

レンタル注文から到着までの流れ|金曜注文→翌週の水曜に到着!

ホットクック レンタル レビュー 注文時

500mlのペットボトルと大きさの比較

今回レンタルしたのは、型落ちモデル KN-HW24G(中古)

金曜日に注文して、翌週の水曜日にはもう到着!

レンタルのスピード感に驚きました!

\レンタル方法の詳しい手順は、こちらで詳しく解説しています/

到着してまず感じたこと|「中古って大丈夫?」の不安は不要でした

ホットクック レンタル レビュー 注文時 中身

今回レンタルしたのは中古品。

正直「汚れや匂いがあるのでは?」と不安もありました。

ですが届いたのは新品同様にピカピカなホットクック!

ホットクック レンタル レビュー 注文時 本体

内鍋に小さな傷がある程度で、全く気になりませんでした。

点検済みリユース品

出荷前に十分に点検とクリーニングをおこなった商品です。

レンティオではお客様から返却された商品は1つの例外もなく動作確認を受け、アルコールタオルによる拭き取り除菌をおこなったうえで適切な環境で保管されます。

引用元|レンティオ公式

レンティオ公式でも、出荷前に十分に点検とクリーニングをおこなっていることが案内されており、心配無用でした!

届いた中身を紹介!|受取・返却ガイド付き

そして、今回、届いた内容はこちらのとおり!

ホットクック レンタル レビュー 注文時 中身
入っていたもの
  • 本体
  • 電源コード
  • 取扱説明書
  • 梱包用シール
  • 受取・返却ガイド
  • レシピサービスチラシ


受取・返却ガイド付きなので、初めてのレンタルでも「まず何をすればいいか」が分かり安心でした。

受け取ってまずやること
  1. 梱包された状態を記録に残しておく
  2. 商品に不備がないか確認する ⇒ 確認は、早めに!
  3. 箱や緩衝材は、返送時に使うので、保管しておく
  4. 商品付近では、たばこや香水の利用を控えて、ニオイが付かないよう注意する

梱包材は返却時に必要なので保管を忘れずに!

レンティオでの返却の流れ|マイページ上で完結!集荷依頼が便利

STEP
更新日の確認

今回は、月額制プランで利用したため、更新日を確認します。

月額制プランでは、注文時にレンタル期間を決める必要がないので、自分の好きなタイミングで返却できます。

ここで更新日を確認するのは、更新日以降に返却すると1か月分のレンタル料がかかってしまうから!月額制プランの方は、更新日前に返却するのをおすすめします!

更新日は、マイページ>注文履歴>ご注文の詳細ページへ移動し、下へスクロールして確認する

ホットクック レンタル レビュー 返却手順 更新日
STEP
返却する商品を簡単にお手入れする

返送された製品は、レンティオで改めて本格的な清掃やメンテナンスをされますが、明らかな汚れ・水分などは拭き取ったり、感謝の気持ちを込めて、できる限りのお手入れをしましょう

STEP
商品と付属品を梱包する
ホットクック レンタル レビュー 返却手順 梱包

商品が入っていた、段ボール箱と梱包資材を利用して梱包します。

この時に、入れ忘れや私物を入れてしまうことのないよう、「同梱品リスト」を確認しながらの梱包をおすすめします。

同梱品リストは、マイページ>注文履歴>ご注文の詳細ページへ移動し、「付属品の一覧を確認する」から確認できます。

ホットクック レンタル レビュー 返却手順 付属品確認
STEP
マイページから返送方法を選び、返送する

返送方法は、マイページ>注文履歴>ご注文の詳細ページへ移動し、「返送する・方法を見る」をクリック

ホットクック レンタル レビュー 返却手順 返送方法

「どの場所から返送しますか?」から、返送方法を選択する

今回、「自宅への集荷依頼」をしました

ホットクック レンタル レビュー 返却手順 自宅集荷

集荷の日時と住所、氏名を入力したら、「この条件で集荷に来てもらう」をクリック

ホットクック レンタル レビュー 返却手順 氏名・住所入力

荷物の集荷を待ち、発送します。

ホットクックの段ボールは到着時の画像にあったように大きく、本体の重さ(約5.8kg)もあるので、集荷依頼をおすすめします!

申し込み後の集荷希望日の変更・キャンセルは、マイページでは手続きができません。自身で営業所へ電話をする必要があります。

集荷依頼の変更・キャンセルは、マイページからはできないので、しっかりと確認をして、集荷依頼をしましょう!

STEP
レンタル終了の案内が届く

返送完了後、そのまま自動的にレンタル終了の手続きが進みます。

こちらからの事前のレンタル終了の連絡等は不要なので、あとは待つだけ。

「レンタル終了のご案内」のメール通知が届いたら、無事に返却手続き完了です。

今回は、金曜日に集荷依頼し、翌週の月曜日には下記のとおり、返却完了メールが届きました。

マイページには、返却完了が表示されます。

ホットクック レンタル レビュー 返却手順 完了

全ての手続きが、マイページ上で完了し、想像以上にとても簡単で驚きました!

レンタル料金(実績)|1回あたり:約214円に!

レンティオでは、利用目的に合わせて「月額制プラン」「ワンタイムプラン」の2種類から選べます。

  • 月額制プラン:月単位で利用。初期費用を抑えたい人や継続利用向け。
  • ワンタイムプラン:日数で管理。旅行やイベントなど短期利用に便利。

今回、我が家は「月額制プラン」で、4か月間レンタル。

レンタル料金は月ごとに自動更新され、継続手続きも不要です。

利用月レンタル料金備考
1か月目585円 初月70%OFFのクーポン適用
2か月目1,800円通常料金
3か月目1,800円通常料金、この月から解約料0円に
4か月目1,800円便利すぎて延長(笑)
合計5,985円レンタル料のみの合計

※市場価格の低下に合わせて、月額料金が注文当時より下がり、2か月目以降は安くレンタルできました

⇒1回あたり:約214円/回(5,985円÷28回)

コスパ的にも十分満足できる結果でした◎

今回、購入前に、メリット・デメリットを十分感じることができたので、後悔なくホットクックを購入できると確信し、レンタルの便利さを実感!

ホットクックの購入を迷っている方には、まずは気軽にレンタルをおすすめします!

【レンティオ】でのレンタルのメリット・デメリット

メリット

購入前におためしができる

高価な物を購入前に実際におためしでき、メリット・デメリットを知ることができるので、後悔なく買い物ができる。

手続きが簡単

注文、返却手続きが全てオンライン上で簡単にできるので、気軽にレンタルができる。

料金体系がシンプル

往復送料や入会金などの追加費用は一切不要で、基本的に、レンタル料金のみでOKなので、安心してレンタルできる。

デメリットも正直に

ホットクック レンタル レビュー デメリット 商品ページ
新品がなく、中古品しか選択できない

点検済みリユース品とは、中古品のこと。

中古品と聞くと、ちょっと不安になるかもしれませんが、レンティオでは、中古品でも、点検・清掃がしっかりされている商品が届きます!

さらに、故障や破損時は、レンティオなら過失のない故障に費用は請求されません。丁寧にサポートしてもらえるので、安心してレンタルできます。

最低レンタル期間の縛りがある

レンティオでは、最低レンタル期間の縛りがあり、その期間以内で返却すると解約料がかかってしまいます。

レンタル前に、最低レンタル期間を確認しておきましょう!

長期間レンタルすると割高になる

レンティオでは、短期~中期レンタルには向いていますが、長期間レンタルすると購入した方が安くなる場合があります。

そのため、レンタル後に購入を考えている方は、事前に金額を比較をしてください。

短期~中期利用なら、レンタルは最強の選択肢!「買うべきか迷っている方」はまずレンタルで使い倒し、その後購入判断をすれば失敗がありませんよ!

👉 レンティオ公式でクーポンを探す▶開催中のキャンペーン一覧

\今すぐレンタルでおためし!/

8/31まで限定クーポンあり✨

\申込の具体的な流れはこちらの記事で、画像つき解説しています/

【ホットクック】型落ちモデルと最新モデルを比較!【どちらを選ぶべき?】

ここでは、型落ちモデル(末尾G)の基本情報と、最新モデル(末尾H)との違いをざっくりと整理しました。

どちらを選ぶべきか迷っている方は、ここからチェックしてみてください!

型落ちモデルの基本情報(末尾「G」)


我が家がレンタルしたのは、型落ちモデルのKN-HW24G★(2021年モデル)

型番の末尾が「G」=型落ちを示します

容量違いのラインナップは以下のとおりです。

型番KN-HW24G★KN-HW16GKN-HW10G
容量・サイズ2.4L1.6L1.0L
推奨人数2~6人2~4人1~2人
保温最大12時間
カラーホワイト/ブラック/レッドホワイト/ブラックホワイト/ブラック
サイズ(幅×奥行×高さ)345×305×256mm330×282×240mm220×305×240mm
質量約5.8kg約5.0kg約3.7kg
メニュー集掲載数145(自動メニュー133/手動メニュー12)140(自動メニュー129/手動メニュー11)86(自動メニュー70/手動メニュー16)
無線LAN機能・音声発話機能
オススメな人たっぷり作り置き派に◎使い勝手のよい標準サイズ一人暮らしや副菜・スープ用に◎

容量は2.4L/1.6L/1.0Lの3展開。家族構成と作り置き量で選ぶのがおすすめです!

最新モデル(末尾「H」)との主な違い(ざっくり把握)

最新モデルは調理時間が最大30%短縮(負荷センサー追加)される一方、価格はやや上昇しています。

「コスパ重視ならG」、「スピード&使い勝手重視ならH」という住み分けが基本イメージです。

最新モデルの型番末尾は「H」です

※詳細比較は別記事でまとめ予定です。

型落ちモデル(KN-HW24G)最新モデル(KN-HW24H)
カラーホワイト/ブラック/レッドホワイト/ブラック
調理時間通常最大30%短縮
(負荷センサー導入により)
センサーダブルセンサー方式(温度・蒸気)トリプルセンサー方式
(温度・蒸気・負荷)
手動調理活用術なし調理方法や加熱時間が
自分で設定できる
メニュー集掲載数145(自動メニュー133/手動メニュー12)172(自動メニュー161 / 手動メニュー11)
パパッとおかずメニューなし2人分の料理が10~15分で作れる
らっクリーンコートなし本体底の熱板の汚れを、
濡れふきんで拭き取れる
本体重量約5.8kg約6.0kg
価格(税込)※46,328円52,432円
発売時期2021年9月2024年8月

G(型落ち)を選ぶ理由

  • 価格がリーズナブルで導入しやすい
  • 必要十分な自動メニュー数
  • 日常メニュー中心なら時短体感も十分

H(最新)を選ぶ理由

  • 最大30%時短で夕食準備がもっとラクに
  • 手動調理やパパッとおかずでメニューで調理の幅が広がる
  • らっクリーンコート搭載でお手入れが簡単、毎日使いやすい

※価格は2025年8月時点の目安です。購入・レンタルの最新価格は各公式サイトでご確認ください。

\コスパ重視なら型落ちはコチラ/

\最新モデルはコチラ/

ホットクックの購入かレンタルか?【費用・使い方で徹底比較】

「まずは試したい?」「長く使う予定?」

購入かレンタルで迷ったときは、この比較をチェックしてください。

料金だけでなく、契約・保証・返却などの違いも一目で把握できます。

項目レンタル購入
料金・月額制:月単位で利用
・ワンタイムプラン日数で利用
約46,000円~(新品・型落ちの最安値)
おすすめの方・サイズ感や使用感を検討したい方
・新旧モデルや容量を比較したい方
・まずは試したい方
・置き場が確保できる方
・料理が苦手な方
・毎日使う予定の方
契約・支払い・月額制:自動更新
・ワンタイムプラン注文時に決済
一括払いまたは分割払い
最低レンタル期間・月額制:あり
・ワンタイムプランなし
なし
保証・故障対応過失のない故障なら費用請求なしメーカー保証1年(延長保証は別途)
モデル選択最新/型落ち、新品/中古、容量違いなど選択肢が豊富基本は新品(中古はフリマ・リユース)
返却の有無・月額制:月額課金の終了までは返却が必要(途中購入◎)
・ワンタイムプラン返却が必要(延長、購入◎)
返却不要・資産として所有

※価格は執筆時点の目安。最新の料金・保証条件は各公式サイトでご確認ください。

補足解説

料金の考え方

短期ならレンタルが割安、半年〜1年超の長期なら購入が総額で有利になりやすいです。初月割引などの特典はあっても、最低レンタル期間の有無は必ず確認しましょう。

契約・利用期間

月額制でのレンタルでは、自動更新が基本。最低レンタル期間未満で返すと解約料が発生する場合があります。購入はその場で完了、期間の縛りはありません。

保証・故障対応

レンタルは、過失のない故障に費用は請求されません。一方、購入はメーカー保証1年が一般的で、長期延長は別途費用の場合があります。

モデル選択の自由度

「最新の使い心地も、型落ちのコスパも試したい」ならレンタルが有利。購入は毎日の必需品にする前提なら新品を選ぶのがベスト。

返却の有無

レンタルは返却が必要ですが、そのまま購入に切り替え可能。購入は返却不要で、キッチンの主力家電として長く使えます。

迷ったときの選び方

  • 購入前に少しでも迷いがある方 → レンタル
  • 置き場所が確保でき、1日でも早くごはん作りをラクしたい方 → 購入
  • 型落ちモデルと新モデルで悩む方 → レンタル

レンタルするなら「中古品の可否と最低レンタル期間」、購入するなら「初期費用と保管スペース」がチェックポイント。ご家庭のライフスタイルに合わせて選べば失敗なし!

\レンタルを検討している方へ/

今なら、初回3か月が15%OFFで始められるキャンペーン実施中!(8/31まで)少しでも迷っているなら、この機会がおすすめです。

👉 レンティオ公式でクーポンを探す▶開催中のキャンペーン一覧

\今すぐレンタルでおためし!/

8/31まで限定クーポンあり✨

\購入を検討している方へ/

毎日の晩ごはん作りを、1日でも早くラクしたいなら、断然購入がおすすめ!不器用な私でも、ホットクックで失敗なく晩ごはんを作ることができました♪

\コスパ重視なら型落ちはコチラ/

\最新モデルはコチラ/

\ホットクック以外の時短術も気になる方はこちら/

結論|ホットクックはこんな人におすすめ!

今日の晩ごはん、なに作ろう…

そんな毎日の悩みから、少しでも解放されたいママにぴったり!

\ひとつでも当てはまったら、ホットクックを試す価値あり!

✔ 料理が苦手で、毎日の献立を考えるのがしんどい
✔ ご飯作り以外にも、お風呂や皿洗いなどやることが山積み
✔ 調理後の片づけをできるだけラクにしたい

そんなママの味方が、 ホットクック。

食材を切って調味料を入れてボタンを押すだけで、失敗なく晩ごはんが完成!

料理が得意じゃない私でも、「簡単に美味しく作れた!」「もっと早くから使いたかった…!」と感動したのが、ホットクックでした!

忙しいママの味方、ホットクック。あなたの暮らしも、きっとラクになりますよ!

\8/31まで限定クーポンあり/

初回3か月が15%OFFで始められます✨

\申込の具体的な流れをもっと詳しく知りたい方はこちら/

まとめ|型落ちモデルでも大満足!まずは、レンタルで試してみよう!

この記事では、購入を迷っていた【ホットクック】KN-HW24G(型落ちモデル)を4ヵ月レンタルして感じたレビューをまとめました。

ホットクックを使って感じたメリットは3つ、

  • 時間の有効活用|調理中にキッチンから離れられるので、子どもとの時間が増えた
  • 片付けが楽|洗うパーツが少なく、食洗機にも対応
  • 失敗しにくい|料理が苦手でも、ボタン一つで美味しいごはんが完成

とくに「時間の有効活用」は大きな変化で、夕方に子どもと関わる時間や、家事に追われない心の余裕が生まれました!

さらに、レンティオでレンタルしてよかったことは、

  • 購入前におためしができる
  • 注文〜返却まで手続きが簡単
  • 追加費用なしの分かりやすい料金体系

不器用な私でも初日からフル稼働!4か月間しっかり使い倒した結果、「購入しても後悔しない」と自信を持てるようになりました!

レンタルのおかげで、ホットクックが本当に我が家の暮らしに必要かどうかを十分に検討できたのは大きな収穫です。

我が家では型落ちモデルでも十分に時間の効率化&ラク家事を実感。

ただ、最新モデルでは調理時間が最大30%短縮されるなど機能が強化されているとのこと。

そこで、次は最新モデルをレンタルして比べてみる予定です。

購入は、「型落ち」と「最新」を試してから決めたいと思います!

ただでさえ便利なホットクックが、さらに時短できるなんて…いまからワクワクです!

近日、最新機種のレビュー記事も公開予定です!
公開後はこちらにリンクを追加予定です。

\レンタルで気軽におためし!/

8/31まで限定クーポンあり✨

\すぐ購入してラク家事スタート!/

▶コスパ重視なら型落ちはコチラ

▶最新モデルはコチラ

\ ホットクックをもっと知りたい方はこちらもどうぞ /

ホットクックのレンタル方法の詳しい手順を、詳しく解説しています。

▶ホットクックをレンタルしてみた!|申込方法と事前に知っておきたいQ&A

“何を作ろう…”と悩んだ日こそ読んでほしい、選べる夕飯ラク術を紹介しています。

▶【まとめ】夕飯つくりたくない日の救世主7選|考えずに済むラクごはん術

ぶきママ
当メディア管理人×不器用ママ
「今日なに作ろう、やめました。」を運営している2児ママです。
田舎でワンオペ育児と仕事をしながら、料理が苦手な私でも続けられるごはん作りを模索してきました。
Kit Oisix、ホットクック、オーブンといった“頼れる味方”を使いながら、「栄養×時短×がんばらない」を叶える“考えないごはん”を実践中。
同じように悩むママたちが、少しでもラクに、笑顔で食卓に座れるようなヒントを、このサイトからお届けしています。
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次