
子どもと一緒に食育を楽しみたいな。でも、何をやったらいいんだろう。
毎日のごはん作りに、仕事に、育児…。
その上に、食育をやってみたい気持ちはあっても、なかなか余裕がないのが現実ですよね。
実は私も、いつも余裕がない、料理が苦手な“ぶきママ”です。
そんな私が今回、オイシックスの「手作り味噌キット」で、子どもたちと一緒に“味噌作り”に挑戦してみました!
正直、最初は「味噌作りって大変そう…」「子どもとできるかな?」と不安でしたが、キットのおかげで簡単&失敗なし!
何より、子どもたちがとっても楽しんでくれました♪



結果、我が家は2時間半ほどで仕込み完了!忙しく不器用なワーママでも、事前準備ゼロ&片付けラクなのがポイントでした!
この記事では、忙しく不器用なママでも無理なくできる味噌づくり体験を、写真たっぷりでご紹介します。
「料理に自信がなくても、子どものために美味しいごはんを作ってあげたい!」
そんなママは、ぜひ最後までチェックしてくださいね♪
\ 最新のセット内容は、こちらから!/


【オイシックスで食育】「しいたけ栽培キット」の詳細レビューは、こちらからどうぞ。


【オイシックスで食育】「パフェパーティー」の詳細レビューは、こちらからどうぞ。


味噌づくり体験レビュー
今回のキット、本来は40~50分が仕込時間の目安でしたが、我が家は2歳児と4歳児と一緒に作ったことで、仕込みに2時間半ほどかりました。
さすがに、2歳児は途中から遊び始めましたが、4歳児はなんとか最後までやりとげました!
少し疲れている様子でしたが、4歳児は十分に楽しめるキットでした!
- 水 130cc
- 両手鍋(我が家の場合:直径27㎝の鍋)
- ボウル(我が家の場合:直径25㎝のボウル×2)
- マッシャー(我が家の場合)⇒ジップロック(小さいお子さんがする場合)
- ラップ(または大きなゴミ袋)と新聞紙(汚れ防止用)
- 樽を1度洗う



小さいお子さんが豆を潰す場合は、ジップロックに豆を入れて潰すと、潰しやすく、感覚遊びにもなっておすすめです!
\ 最新のセット内容は、こちらから!/
味噌作りの手順
まずは、手を洗い、エプロンに着替えた2歳児&4歳児に、これから味噌を作ることを説明。
味噌は、みそ汁を作るときに使うことを伝えると、みそ汁好きな子どもたちは大喜び!
味噌は、今日は食べることができず、5か月後に食べられることを伝えると、4歳児は「味噌が出来上がったら、じいじと食べる!」と宣言!


子供たちの準備ができたら、次は、机の上にラップやごみ袋などのビニールをひきます。



個人的には、机の上には、100均の大きいゴミ袋をひくのをおすすめします!ラップだと、スキマができて、片付けに手間取りました!
2歳児がいると、どうしても床も汚れてしまうので、足元に新聞紙をひくのがおすすめです!(我が家は、新聞紙をひき忘れて、床が大変なことになりました(笑))


ここまで準備ができたら、早速、味噌作り開始!



ステップ2~3までは、お湯を使うので、大人の方の出番です!
事前に、1度洗っておいた容器の内側と蓋の内側、ボウルの3つに、熱湯をかけ消毒し、乾かしておきます。
我が家では、ケトルで沸かしたお湯で消毒しました。
アルコールで消毒してもOK!


両手鍋にお湯を沸かし、煮大豆を袋ごと入れて5分、上下返してさらに5分ほど中火で全体を温めます。
直径27㎝の鍋に、大豆1袋しか入らないので、それ以上の鍋を用意するか、大きい鍋がない場合は、2回に分けて温めてください。
ちなみに、我が家では、2回に分けて温めたので、この工程で30分ほどかかりました。





やっと、ここからは子どもたちの出番です!
まず、煮大豆をボウルに入れて潰します。
手で潰れますが、マッシャーや麺棒を使い、お好みの潰し具合でOK!
細かく潰すと、こうじとまとまりやすくなります。
我が家では、マッシャーで潰しました!
我が家の4歳児は、真面目にコツコツ型なので、両手で力を入れ、丁寧に仕事をしていました!
「よいしょ、よいしょ」と言いながら、作業している姿がかわいかったです!


2歳児は、上の子の真似をして、マッシャーを上げ下げしながら、潰し作業を楽しんでしました!
時々、カメラに手を振りながら、ご機嫌よく、作業をしていました。


と、ここまでは子供たちが頑張りました。



ですが、数個潰れているだけで、ほぼそのままの状態で残っていました。子ども達がマッシャーで潰すには力が足りず、手でつぶす方がよかったと反省。



なので、次回は、ジップロックに入れて潰すと、感触遊びにもなって楽しいかなと思いました!


そこで、ここから、私が本気を出し、なんとか、ここまで潰すことができました。


そして、最後の仕上げを、4歳児にお願いしたところ、真剣に力を入れながら仕上げてくれました!


ステップ4のボウルにこうじを加えてよく混ぜ、水を入れてさらに混ぜます。
ちなみに、我が家の直径25㎝のボウルでは、全ての材料が入りきらなかったので、半分ずつ2回に分けて混ぜました。
この工程も、手でワシワシ混ぜるだけなので簡単!
4歳児は、混ぜるときに「爪に入る―!」と爪を気にしながらも、下から上にかき混ぜ、楽しんで作業をしていました。


2歳児は、砂場で遊ぶ感覚で、ぱらぱら落としたり、お団子を作ったりして楽しんでました。
混ぜるというよりは、感触を楽しむという感じで楽しんでしました(笑)


と、混ぜる作業が終わると2歳児は、おもちゃで遊び始め、集中力が切れてしまいましたが、ここまでよく頑張りました!
二人の協力を得て、最後の仕上げでしっかりと混ぜ、ボウル2つ分の味噌が完成しました!


ステップ5の味噌を、野球ボールくらいの大きさに丸めて、ステップ2の容器の底へ打ちつけるようにして詰めていきます。
空気が抜けるように詰めます。
ここまで、約2時間弱経ち、さすがに4歳児も疲れてきた様子でした。
このステップでは、4歳児に表面を平らにすることをお願いしました。
ここでも、「ぎゅ、ぎゅ!」と言いながら、力をこめて平らにしてくれました。


さらに、2つ目のボウルのこうじも詰め終わり、仕込みが完了!


表面を平らにし、ふちの立ち上がりも平らにならし、塩をふちを中心に、表面にまぶします。
ここでは、4歳児に表面に塩をまぶしてもらいました!
「もうすぐ完成だよ!」と伝えると、嬉しそうな表情!
(もう、そろそろ、集中力も限界のようでした(笑))


清潔なペーパーなどで、容器の内側についた味噌をふき取ります。
空気が入らないように味噌の表面にラップをぴったりと貼り、容器に蓋をします。
4歳児に蓋をしてもらい、味噌の仕込が完了!


最後は、仕込日切り返し記載シールを貼って、仕込み完了!
今回、我が家の仕込にかかった時間は、2時間半でした!


4歳児に、「疲れた?」と聞くと、笑いながらうなずき、「また作りたい?」と聞くと、笑いながら首を横にふっていました(笑)
初の味噌づくり、大豆を潰す力作業もあり、長時間がんばったと思います!
ちょっと放心状態の4歳児。
疲れていても、「いつ食べられるの?」と4歳児は気になり、カレンダーで食べられる日を確認していました。
出来上がりの”ワクワク”を感じているようでした!



自分で作ったものが食卓に並ぶ体験が、子どもにとって特別なものになってくれるといいなと感じています。
\ 最新のセット内容は、こちらから!/
完成時期
まずは、5か月ほど経過後、蓋を開け、少し食べてみます。
塩角がたっているようだったら、追加で寝かせます。
味が落ち着いていれば完成!
- 5ヵ月頃…塩味の効いたあっさり味
- 1年経過後…塩味の角が取れたまろやか味



1年半以上置いても味はよくならないので、お好みのタイミングで冷蔵庫に移すのがおすすめです!



仕込んだ味噌が完成次第、味や仕上がり具合のレビュー記事をアップ予定です!
\ 最新のセット内容は、こちらから!/
オイシックスの味噌キットとは?
実は、これまで味噌キットの存在は知らず、オイシックスパトロール中の昨年の12月、偶然、味噌キットの予約販売を発見!
我が家の食育に活用できるのではと感じ、早速予約をしました!



こんな、便利なキットがあることを始めて知り、ワクワクしました!オイシックスでは、色々な出会いがあるので、楽しいです!
オイシックスでは2017年から、『自宅で気軽に味噌づくりを始めたい』というニーズを叶えるため、味噌キットが販売されているそうです。
今回、その味噌キットを使用し、子ども達と一緒に我が家で味噌づくりを体験しました!
我が家が購入した味噌キット
今回、我が家で購入したのは、[Kit]手仕事を楽しむ!だっちゃ味噌(2kg・赤樽1個付き)。
12月に予約が開始され、届いたのは2月上旬でした。
味噌の種類は2種類から選べ、我が家はだちゃ味噌を購入!
容器なしも販売されていましたが、我が家は、初の味噌づくりだったので、赤樽つきを購入!
赤樽はプラスチック製で、とても軽い作りで扱いやすかったです。
そして、我が家に届いたのがこちら!


- 赤樽 1個
- 【キットの中身】
- レシピ
- 煮大豆(国産) 500g×2
- 塩切こうじ (国産) 1,000g
- 食塩 30g
- 仕込日切り返し記載シール 1枚


当日準備するものは、以下の物だけでOKなので、キットが届いたら準備OK!
- 水 130cc
- 両手鍋
- ボウル
- ラップと新聞紙(汚れ防止用)



え?ほんとに、これだけでいいの?
と、拍子抜けするくらい準備は、簡単でした。
キットの種類
量 | 容器 | だちゃ味噌 | やさか味噌 |
2kg | 樽 | なし | なし |
1個 | 1個 | ||
4kg | 樽 | なし | なし |
2個 | 2個 | ||
野田琺瑯 | 1個 | 1個 |
味噌キットは、上記のとおり、10種類の中から選べ、我が家で購入したのは、だちゃ味噌(2kg)の樽1個付きのキット!



我が家のように初めての方には、容器付きのセットが、おすすめです!
・だちゃ味噌…宮城県の老舗味噌屋「山形屋商店」製造の国産加熱済み大豆と、国産の塩切こうじ(生麹と塩が混ざっている)で作る伝統の味噌。芳醇な香りと飴色が特徴のコク深い風味
・やさか味噌…島根県の老舗味噌屋「やさか共同農場」製造の国産有機の煮大豆、米麹、高知県沖の海洋深層水「天海の塩」で作る味噌。あっさりとした麹の甘みと大豆の旨みを味わう
購入時は、どちらの味噌にしようか悩みましたが、赤味噌好きな私は、今回はコク深い風味という『だちゃ味噌』を選択!



5ヵ月後の仕上がりが、とっても楽しみです!
\ 最新のセット内容は、こちらから!/
キットの特徴
時短で作ることができる
本来、味噌づくりは、大豆を浸水させて蒸す工程があり、通常では、数時間~数日かかります。
ですが、こちらのキットでは、その工程をあらかじめ済ませた状態の大豆が届くため、仕込作業が早くて40分ほどで完了し、だれでも簡単に手作り味噌を作れます。



我が家では、2歳児&4歳児と一緒に作業したので、2時間半ほどかかりましたが、あっという間に仕込みが完了し、味噌作りがこんなに手軽にできることにビックリしました!
簡単にチャレンジできる
キットの中にすべてセットされているので、事前準備は特に必要なく、キットが届き次第始められます。
さらに、レシピの工程も簡単になっているので、子どもと一緒にチャレンジができます。
レシピにも、子どもがお手伝いをする内容が工程ごとにひらがなで記載されているので、一緒にレシピを見ながら、「次の工程は〇〇をしてね」と、とても進めやすくなっています!



事前準備なしで、ひとつの工程はすべて簡単にでき、片付けも楽にできます!不器用なママでも、失敗なくできるので、おすすめです!
安心・安全
オイシックスならではの、国産の食材が使われているので、子どもに安心して食べさせることができます。
こちらのキットでも、原材料の一つ一つの産地が分かるので、安心できました。



子どもの食のことを考え、さらにオイシックスを知ったことで、食の安全の大切さを感じる機会が増えました!
\ 最新のセット内容は、こちらから!/
注意事項
届き次第、早めに仕込む
すぐに仕込めない場合は、塩切こうじを冷蔵庫で保管してください。



我が家では、子どもの体調不良などもあり、なかなか仕込めず、しばらく冷蔵庫に保管していました。
保管場所に気を付ける
保管場所は、直射日光を避け、涼しいところに置いてください。
おすすめは、パントリー、床下収納、キッチンのシンク下。
ときどき扉を開けて換気したり、保存容器の下にすのこをひいたりして、風通りをよくしてください。



我が家では、北側の涼しい部屋に置いています。これから暑くなってくるので、様子を見てみたいと思います!
ほったらかしでもOK
一般的には、夏ごろに「切り返し」といって、味噌を混ぜる作業をします。
むらなく発酵させるための作業ですが、やらなくてもOK!



我が家もほったらかしの予定!できるだけ、手間なく美味しく仕上がると嬉しいです!(わがまま(笑))
カビが生えた場合について
カビの付いた部分の味噌を2~3cmほどの厚みで取り除いてから、キッチン用のアルコールスプレーなどで消毒すれば問題ありません。
- 完成後は、ラップでびっちりと表面を覆い、空気に触れさせない
- 湿度の高い場所には置かない。



カビが生えないことを祈りますが、もしカビが生えてしまった場合は、こちらでレビューしようと思います!
すぐには仕上がらない
仕込んでから、半年~1年で食べられるようになります。
基本的に、「腐る」ということがないので、そのまま保管し続ければ発酵が進み、深みのある味わいになります。
好みの味になったタイミングで、冷蔵庫に移します。



子どもにとって、すぐに食べられないという感覚は分かりにくいと思いますが、なかなか経験できないことを経験できるいい機会になったなと感じています!
\ 最新のセット内容は、こちらから!/
子どもと味噌作りをして感じた3つのメリット・デメリット
今回の味噌づくりを通じて感じた、メリット・デメリットを振り返ってみたいと思います。
メリット
食育になる
そもそも食育とは?
成長期の子どもに対する食育は、子どもたちが一生涯にわたって健やかに生きていくことができるよう、
その基礎をつくるために行われるものです。
子どもの頃に身に付いた食習慣を大人になってから改めることはとても困難です。
生活習慣病の予防は子どもの頃の食生活から。参考元|文部科学省



と、このように書かれていましたが、とりあえず我が家では、難しく考えず、まずは食材に興味を持ってもらうことを目的に、今回もチャレンジしてみました!
日頃から、食育をしたいと思いつつも、自宅でするとなるとハードルが高くてなかなかできていませんでしたが、このキットを使用することで、簡単に食育ができました!
さらに、仕込みの時だけでなく、数か月後の完成時の2回楽しめる点も、他のキットにはないメリットだと感じました!
日頃、スーパーで買っている味噌が、実は「大豆・こうじ・塩」から作られることを体験できるのは貴重。



自分で作ったことで、「味噌ってこうやってできるんだ~!」と実感できる、いい機会にできました!
【オイシックスで食育】「しいたけ栽培キット」の詳細レビューは、こちらからどうぞ。


【オイシックスで食育】「パフェパーティー」の詳細レビューは、こちらからどうぞ。


感触遊び&五感の刺激になる
大豆を潰す・手で混ぜる・匂いをかぐ。
普段の料理ではなかなかできない五感をフルに使った体験が、子どもたちに大好評でした。
特に2歳児は、砂遊びのような感覚で楽しんでしました!



ただし、マッシャーで大豆を潰すのは幼児にはまだまだ難しくほぼ潰せなかったので、来年は、ジップロックに大豆を入れて、大豆を潰す感覚を楽しめたらと考えています!
親子の思い出になる
平日は、なかなか親子で一緒に何かをするという時間をとることは難しいので、今回はいいきっかけになりました。
一緒に作業しながら、笑ったり驚いたり。
何事にも一生懸命に作業する4歳児と、マイペースな2歳児。
面白いほど2人の性格の違いも感じることができ、そんな2人を見ているだけでも楽しかったです!



「また来年も味噌作りしようね!」(4歳児には断られましたが、母の心の声!)と家族の思い出にも残る特別な時間になりました。
\ 最新のセット内容は、こちらから!/
デメリット
時間がかかる
2歳児と4歳児と交互に作業したので、我が家では2時間半ほどかかってしまいました。
お子さんが1人だけだったり、お子さんがある程度自立できていれば、もう少し短時間で仕上げることができると思います。



ただ、日ごろ、なかなか一緒に遊べないので、時にはこうやって時間をかけて、子どもと一緒に何かをするということが、とても幸せな時間に感じました!
汚れる
どうしても、作業中に、机や床が汚れてしまいます。
特に、2歳児が作業をすると、ワイルドに作業をするので、汚れてしまうのは覚悟の上です。
とはいっても、楽しんで作業をしている様子を見ると、汚すのもしょうがないかと感じます(笑)



机や床にラップや新聞紙を敷くことで、ある程度汚れを最小限にすることができるので、作業前に忘れずに準備してくださいね!
大人1人では厳しい
2歳児と4歳児と一緒に味噌作りをするには、大人1人でできないことはありません。
ですが、2歳児はまだまだ集中力が続かないので、工程が終わるたびに遊んだり、抱っこしてと言ってきたりするため、そのたびに中断することが多かったです。
そのため、できれば、もう1人、子守り専任の大人がいるともう少し時短でつくれるかなと感じました。



我が家は、ばあばに手伝ってもらいましたが、それでもわちゃわちゃして時間はかかりました(笑)
\ 最新のセット内容は、こちらから!/
食材宅配サービスとは?
今回、食育で使った味噌キットは、食材宅配サービス会社のオイシックスで購入したキットです。
先日、オイシックスのパトロール中に、偶然に見つけました!



我が家では、オイシックスでKit oisix(ミールキット)を購入し、子どもの晩ごはん作りの時短を叶えています!
そもそも、食材宅配サービスとは、ネット又は、申込書で注文後、週に1回など希望するお届け頻度で、自宅に食材を配達してもらうサービスのこと。
お届け頻度は、希望の頻度を選べ、各社で異なります。
届くまでに時間がかかりますが、全国に配送できます。
ネットスーパーは、自宅近隣の店舗から、時間が合えば即日配達してもらえ、価格も安い。



我が家は田舎に住んでいるので、食材宅配サービスの一択のみ!ですが、ネットスーパーも利用してみたいです!
\ 最新のセット内容は、こちらから!/
不器用なママが、食材宅配(Kit oisix)をおすすめの理由は、こちらからどうぞ。


オイシックスのおためしセット イチオシ!
食材宅配サービスが気になる方は、まずはおためしセットから始めてみることをおすすめします!
イチオシは、ぶきっちょなママでも、時短で美味しい子どもご飯が作れるKit oisixもためせる、オイシックスのおためしセット!
Kit oisixがおためしできるのは、オイシックスだけ!
早速、おためしセットのKit oisixで晩ごはんを作ったところ、子どもたちは完食!



ぶきっちょなママでも、時短で美味しいご飯が作れたので、とても便利だなと感じましたよ!
晩ごはん作りの時短を叶えたいという方は、まずはオイシックスのおためしセットでKit oisixの便利さを実感してみてくださいね。
\ 最新のセット内容は、こちらから!/
オイシックスのおためしセットの詳細レビューは、こちらからどうぞ。


まとめ
オイシックスで見つけた、味噌キットを使って感じた食育体験レビューとキットについてまとめました。
「手作り味噌って難しそう…」と思っていた私でも、オイシックスの味噌キットなら、子どもと楽しく&簡単に仕込むことができました!



親子で一緒に“食”にふれる体験、忙しいママさんにこそおすすめです!



忙しい日々の中でも、がんばらなくていい楽しい食育体験をしてみませんか!?
また、オイシックスでは、今回のように、知らなかった商品や食材などと出会える楽しさがありますよ!



我が家では、オイシックスでKit oisix(ミールキット)を購入し、子どもの晩ごはん作りの時短を叶えています!
Kit oisixが気になる方は、オイシックスのおためしセットから始めてみるのがおすすめですよ。
あなたの、がんばらないごはん作りのお手伝いができれば、嬉しいです!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
\ 最新のセット内容は、こちらから!/


オイシックスのおためしセットのメリット・デメリットについては、こちらの記事もどうぞ。


オイシックスのおためしセットの注文方法については、こちらの記事もどうぞ。


コメント